ツカサ工業株式会社

法令遵守、プロの整備士が対応|国土交通省指定の自動車整備工場で安心の整備を

お問い合わせはこちら 求人応募はこちら

法令遵守、プロの整備士が対応|国土交通省指定の自動車整備工場で安心の整備を

法令遵守、プロの整備士が対応|国土交通省指定の自動車整備工場で安心の整備を

2024/02/28

enlightenedブログ読み上げは、▶をクリック(※音声が再生されます)

 

お疲れ様です。代表の佐藤です。私たちは、国土交通省指定整備工場で、継続検査OSS、特定整備、記録事務代行など全国に先駆けて最速で対応し、現在では日常の業務となっています。

 

整備工場は認証と指定

 

自動車の整備工場には「認証工場」と「指定工場」があります。自動車の「特定整備」(※)を行う場合は、国土交通省地方運輸局長の「認証」を受けなければなりません。この「認証」を受けた工場を「認証工場」と言います。

 

また、認証工場のうち、設備、技術、管理組織等について一定の基準に適合している工場に対して、申請により、地方運輸局長が指定自動車整備事業の指定を行っています。この「指定」を受けた工場を「指定工場」と言い、一般には「民間車検工場」と呼ばれています。

 

(※)「特定整備」とは、原動機、動力伝達装置、走行装置、操縦装置、制動装置、緩衝装置、連結装置又は自動運行装置(第四十一条第二項に規定する自動運行装置をいう。)を取り外して行う自動車の整備又は改造その他のこれらの装置の作動に影響を及ぼすおそれがある整備又は改造。

 

車検は許可を受けている工場で

 

車検の際は、受検手続きだけではなく、自動車の点検・整備も依頼する場合は、一般的に「特定整備」を伴いますので、認証工場又は指定工場である私たちがご用命を賜ることが多いです。

 

設備や管理組織が機能していることが指定工場なので、プロ意識を持って、日々整備士の仕事を行っています。

 

指定工場とは

 

「認証工場」のうち、自動車の整備について一定の基準に適合する設備、技術及び管理組織を有するほか、自動車の検査の設備を有し、かつ、自動車の検査を行う者(自動車検査員)を選任して自動車の点検及び整備について検査をさせると認められるものについて、地方運輸局長が指定自動車整備事業の指定を行っています。「指定工場」は、「認証工場」でもあります。

 

「指定工場」に車検を依頼した場合、「指定工場」では、自動車の点検整備を行い、自動車検査員が検査を行った結果、保安基準の適合性を証明し、保安基準適合証を交付します。この保安基準適合証を運輸支局、自動車検査登録事務所等に提出することにより、車両の持ち込みが省略できます。

 

責任が伴う分、職務分掌

 

私たちは、私が務める事業場管理責任者、工場長が務める主任技術者、他に業務班長、整備班長、検査班長など、お互いの作業を分けて、相互で補える体制を構築しています。

 

悩む場合は適切に話し合い、会社としての意見を統一して判断を行っています。常に法令と向き合う、自動車検査員なども、負担することなく、個人の見解を尊重することに重きをおいています。

 

一緒にやりましょう

 

なにか感じることがあったら、ぜひ、ツカサ工業へ工場見学におこしください。佐藤がご案内し、お伝えしたいと思います。

 

お待ちしています

それでは、本日も、ご安全に!

 

「整備士すごい」を伝える代表佐藤の指定と認証の違いを知る旅!!

----------------------------------------------------------------------

ツカサ工業株式会社
住所 : 長野県大町市社5511
電話番号 : 0261-22-4570
FAX番号 : 0261-23-0501

ガラス事業部

ICT事業部


指定工場として長野県で実績豊富

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。